法人携帯代理店お役立ち情報

法人携帯は常にリスクにさらされている!?危険を避けるためのセキュリティ対策とは?

近年の法人携帯の普及率は非常に拡大傾向にあり、多くの企業で使われています。

全国の企業が法人携帯を有するようになったことから、最近よく話題に挙がるのが情報漏洩などのセキュリティに対するリスク問題です。

企業として最も避けたい問題ですので、決して話を逸らすことはできません。

法人携帯においてのリスクを回避するため、できることは何でしょうか?

法人携帯に潜むリスク

法人携帯も人間が扱うものですので、何処で紛失するか、ウィルス感染するか分かりません。

たくさんの個人情報や機密データを含めていることから、些細なミスが命取りになることもあります。

デジタル化された情報は、一度世の中に出ると何処まで広がるかも予想が付きません。

それが原因で企業が継続不可能になるリスクすらあるのです。

法人携帯のセキュリティ対策

法人携帯に起こりうるリスクを最小限に留めるために、徹底したセキュリティ対策を施す必要があります。

これらを徹底することで、リスクを抑えることができるでしょう。

ルール作り

法人携帯の利用に関するルールを作っておくことは必須です。

従業員全員がそのルールの下で扱うことを徹底し、私的に利用などをしないよう盛り込みましょう。

端末の管理

携帯端末の管理を徹底します。

自宅への持ち帰りをNGにする物理的な方法もありますが、管理者による一律管理を行うことも重要です。

トラブルが起きたときの対策

仮にトラブルが起きたとき、その際の対応、対策を事前に決めておきましょう。

管理者への報告や端末の遠隔操作による情報削除など、あらゆる対策を施せるよう準備が必要です。

セキュリティ対策にはMDM

法人携帯には、セキュリティ対策としてMDMという方法が存在します。

あらゆるキャリアが対応していますので、契約の際に確認しておくことが大切です。

MDMとは?

MDMとはモバイルデバイス管理の略になり、数ある法人携帯を一括で管理することが可能なシステムです。

携帯(スマホ)だけでなく、タブレットやPCなども一括で管理できます。

MDMのメリット

法人携帯を渡している全従業員の端末を管理できるため、個々の携帯への配信や更新などを一括で行うことができます

遠隔操作が行えるため、仮に紛失をしたとしても端末にロックをかけたり、データを削除することも可能で、アプリの管理も行えます。

不要なアプリをブロックすることも一括でできるため、不正な操作を行うことができなくなります。

まとめ

法人携帯はその特性上、セキュリティに関しては非常に重要と言えます。

個人情報や機密情報の漏洩といった不測の事態に対抗しなければいけませんし、仮に問題が起きたとしても最小限に食い止めなければなりません。

各キャリアもその点は重視しており、法人携帯にはMDMなどの管理システムが付属しているケースが多いです。

大切な情報を守るためにも、法人携帯のセキュリティには敏感になっておく必要がありそうです。